舌苔という言葉ををご存知でしょうか?
読み方を「ぜったい」と読みますが、なんとなくわかるけど、そこまで気にしたことはなかったという人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな舌苔の原因と対策についてお話ししていきたいと思います。
うっすらと白い舌苔は健康!

鏡の前に立ち自分の舌を実際に見てみて下さい。どんな色をしていますか。薄いピンクにうっすらと白く苔が生えたような状態ではありませんか。
この白い苔のようなものが舌苔です。舌の角質や口の中の細菌が繁殖することでこのように白く見えます。
この舌苔は実は健康を知るためのバロメーターともいわれています。先ほどのピンクにうっすらと白がかったような状態であれば健康だと言えます。
しかし、免疫力が落ちているときや病気にかかっているときに舌の様子を見てみると下の状態がいつもとは違うことに気が付くはずです。
濃い白色になったり黄色かったり・・・
このような免疫力が低下してる状態の時は、最近の色によって舌苔の色も白が強くなったり、黄色くなったり、黒っぽくなってしまうこともあります。
舌苔は健康な人でも生えているものですが、その健康状態によっては、状況が大きく変わります。
白く厚くなっているときは、胃腸が疲れているときのサインともいうので、毎日舌を鏡で見る習慣を心がけてみるのもよいかもしれませんね。
舌苔を除去する方法ってあるの?
舌苔は健康のバロメーターとは言うけれど、たくさん舌苔が生えているのはよくないし、臭いも気になるので、できることならば除去したいと思う人もいることでしょう。
病気など、免疫力の低下、胃腸が疲れていることで起こる舌苔は、体内の状況を改善し、健康な状態に戻れば自然と治ります。しかし、ドライマウスや歯磨き不足が原因となって起こる舌苔であれば、除去する方法があります。
毎日のケアと専用のクリーナでのケア
毎日のケアとしては、きちんと毎食後に歯磨きをすることや丁寧に口をゆすぐことです。
ドライマウスにならないように水分補給をこまめに行うことや鼻呼吸をすることでも予防につながりますし、舌苔が原因となる口臭を抑えることが出来ます。
舌苔がひどくとても気になる場合には、舌苔専用のクリーナーや柔らかいガーゼを使って優しくふき取ります。
歯ブラシだと舌を傷つけてしまい、かえって舌苔や口臭をひどくしてしまうことになりかねません。できれば舌苔専用のクリーナーで優しく除去し、しっかりと口をゆすぐようにしましょう。
舌苔はハチミツで予防ができる

ハチミツは、タンパク質を溶かすという性質があります。つまりハチミツをうまく使うことで余分な舌苔を除去することが出来るわけです。
朝、口を水でゆすいだ後にティスプーン1杯を舌苔になじむようなイメージで垂らします。しばらくして口をゆすいでもいいし、ハチミツなのでそのまま舐めてしまっても構いません。
寝ている間に身体の老廃物など毒素が舌苔として浮き出てくるため、朝起きてからのハチミツを習慣化することで、気になるような厚さの舌苔になることを予防することが出来ます。

舌苔を除去できる食べ物がある?

いつもの食事に少し気を付けるだけで、舌苔を除去できるのであれば、そんなに嬉しいことはありませんよね。
舌苔が気になる時に、ぜひおすすめしたい食べ物がパイナップルとキウイです。
じつは、パイナップルやキウイにはたんぱく質を分解する働きのあるプロテアーゼという酵素が含まれています。
舌苔は、古くなった角質や食べ物カスといったたんぱく質でできているため、このプロテアーゼを多く含む食べ物を食べることで舌苔を除去することが出来るわけです。
舌苔を増やす食べ物

困ったことに舌苔を除去してくれる食べ物があるのと同様に、増やしてしまう食べ物もあります。
それは細菌の餌となりやすい乳酸菌を多くもつ乳製品や口の中を乾きやすくしてしまうアルコール類です。舌苔が増えたと感じる人は、このような舌苔が増えてしまう食べものを多く摂取しているのかもしれませんね。
舌苔が増えないようにこれらのものを食べてしまったら、パイナップルやキウイを食べる、朝起きたら、ハチミツを舌に垂らすということを実践してみてくださいね。